画像がありません

経営分析論の理論と実務 改訂版

藤原 欣一郎 著


第1刷発行日1999/03/10
判型A5判
ページ数286ページ
本体価格4,100円
定価
在庫状況在庫あり
ISBN978-4-8394-1888-5


    

目次
第1部 経営管理(マネジメント)の基礎
 第1章 企業体質論
   Ⅰ 企業体質の意義
   Ⅱ 企業体質の強化・改善
 第2章 経営理念論
   Ⅰ 経営理念の確立の必要性
   Ⅱ 「経営理念」の意義・内容
 第3章 経営管理論総説
   Ⅰ 専門経営者
   Ⅱ 経営管理職能
    演習問題
 第4章 経営管理論詳説
   Ⅰ 経営計画論
    演習問題
   Ⅱ 経営組織論(組織づくり)
    演習問題
   Ⅲ 指揮命令権論
    演習問題
   Ⅳ 調整職能論
   Ⅴ 経営統制論
 第5章 社会的責任論
   Ⅰ 社会的責任の意義
   Ⅱ 日経産業新聞「社会的責任・社会貢献度・評価基準」100項目
    演習問題
 第6章 日本的経営論
   Ⅰ 日本的経営の特色
   Ⅱ 日本的経営の見直し
    演習問題

第2部 利益の管理と経営分析(損益計算書の経営分析)
 第1章 企業利益増大策
   Ⅰ 売上高増大策
   Ⅱ 費用引下策
   Ⅲ 安田善次郎の「勤倹貯蓄談」
 第2章 費用・売上高・利益の関係(C・V・Pの関係)
   Ⅰ 費用と売上高の関係
   Ⅱ 比例費(変動費)の特質と種類
   Ⅲ 固定費の特質と種類
   Ⅳ 費用分解(比例費と固定費の分解)
   Ⅴ 費用・売上高・利益の関係(C・V・Pの関係)
 第3章 新しい利益計算方式の提唱
   Ⅰ 直接原価計算方式(Direct Costing)
   Ⅱ 標準直接原価計算方式
   Ⅲ 売上高・費用・利益の構造図
 第4章 利益図表(C・V・P関係図表)の作成
   Ⅰ 利益図表(C・V・P関係図表)
   Ⅱ 利益図表(営業利益基準)の作成演習
   Ⅲ 利益図表(経常利益基準)の作成演習
 第5章 利益公式とその活用
   Ⅰ 営業利益公式
   Ⅱ 経常利益公式(営業外収益<営業外費用の場合)
   Ⅲ 経常利益公式(営業外収益>営業外費用の場合)
 第6章 「C・V・P分析」演習問題
 第7章 利益増減分析
   Ⅰ 売上高増減分析
   Ⅱ 変動費増減分析
   Ⅲ 固定費増減分析
 第8章 日本銀行調査統計局「主要企業経営分析」における「損益に関する比率」分析

第3部 人件費の管理と経営分析
 第1章 人件費原資論
   Ⅰ 人件費の支払財源は何か(人件費支払原資)
 第2章 「人件費控除前利益」(内部所得価値)の成果配分管理
   Ⅰ 成果配分原資としての「人件費控除前利益」の成果配分管理
   Ⅱ 成果配分第1順位としての「人件費」
   Ⅲ 「人件費原資図表」(利益図表Ⅳ型)の作成
   Ⅳ 人件費の成果配分管理のポイント
 第3章 人件費上昇負担能力の分析
   Ⅰ 人件費上昇負担能力の意義
   Ⅱ 人件費上昇負担能力の測定方法
   Ⅲ 人件費上昇負担能力の実態分析
 第4章 附加価値生産性分析理論批判
   Ⅰ 附加価値の意義
   Ⅱ 附加価値計算の事例研究
   Ⅲ 附加価値経営分析の手法
   Ⅳ 附加価値理論批判

第4部 「利益」と「運転資金」と「収支」の有機的三位一体管理
 第1章 「利益」と「運転資金」と「収支」の有機的三位一体の関係
   Ⅰ 「売上高」と「売上債権」と「売上収入」の関係
   Ⅱ 「費用」と「営業債務」と「費用支出」の関係
   Ⅲ 「期末棚卸高」と「在庫」と「費用支出(在庫支出)」の関係
   Ⅳ 「利益」と「運転資金」と「収支」の有機的三位一体の関係
 第2章 「利益」と「運転資金」と「収支」の有機的三位一体管理
 第3章 「利益」と「運転資金」と「収支」の有機的三位一体管理の事例研究

第5部 投下資金の管理と経営分析(貸借対照表の分析)
 第1章 貸借対照表の本質
   Ⅰ 貸借対照表の意義
   Ⅱ 静態的貸借対照表
   Ⅲ 動態的貸借対照表
   Ⅳ 動態的貸借対照表の構成内容
 第2章 動態的貸借対照表の流動・固定区分基準
   Ⅰ 貸借対照表の表示方法
   Ⅱ 企業会計原則における資産・負債の流動・固定区分基準
 第3章 単一性の原則と経営管理目的貸借対照表
   Ⅰ 単一性の原則
   Ⅱ 経営管理目的貸借対照表
   Ⅲ 株主総会提出目的貸借対照表
   Ⅳ 投資目的貸借対照表
   Ⅴ 信用目的貸借対照表
   Ⅵ 日本公認会計士協会会計制度委員会の「提案する望ましいひな型」
 第4章 投下資金図表の作成とその活用
   Ⅰ 経営管理目的貸借対照表(営業貸借対照表・投下資金貸借対照表)と投下資金図表
   Ⅱ 伝統的貸借対照表と資産図表
 第5章 貸借対照表の経営分析
   Ⅰ 経営管理目的貸借対照表(営業貸借対照表・投下資金貸借対照表)の経営分析
   Ⅱ 伝統的「貸借対照表」の経営分析
 第6章 貸借対照表分析の事例研究
   Ⅰ T社の貸借対照表の作成
   Ⅱ 新しい「貸借対照表」分析の事例研究
   Ⅲ 伝統的「貸借対照表」分析の事例研究
 第7章 運転資金の実体研究(日本銀行「主要企業経営分析」)
   Ⅰ 売上債権回収速度(売上債権の回転月数)の実態
   Ⅱ 在庫売却速度(在庫の回転月数)の実態
   Ⅲ 営業債務支払速度(買入債務の回転月数)の実態
   Ⅳ 「運転資金回転月数」・「運転資金回転期間」・「運転資金率」の実態

第6部 資金収支(キャッシュ・フロー)の管理と経営分析(資金収支計算書=キャッシュ・フロー計算書の分析)
 第1章 資金概念の解明
   Ⅰ 資金の意味
   Ⅱ 資金概念の解明
 第2章 資金収支計算における区分計算
   Ⅰ 資金収支の区分計算の必要性
   Ⅱ 資金収支の区分計算
 第3章 黒字倒産の事例研究
   Ⅰ 黒字倒産の意味
   Ⅱ 黒字倒産の原因
   Ⅲ なぜ運転資金が増加するのか
 第4章 経常資金収支管理と収支図表・収支公式
   Ⅰ 売上収入官吏
   Ⅱ 変動費支出管理
   Ⅲ 限界収支管理
   Ⅳ 固定費支出管理
   Ⅴ 営業外収支管理
   Ⅵ 「営業収支比率管理」・「経常収支比率管理」と「企業の安全性・健全性」
   Ⅶ 収支公式・収支分岐点・収支図表とその活用
 第5章 個別資金収支管理
 第6章 資金収支計算方式(資金繰表の様式)の再検討
   Ⅰ 証券取引法第24条第1項に基づく「有価証券報告書」に記載される資金収支計算方式
   Ⅱ 通産省「企業財務政策の今後のあり方」における資金計算方式
   Ⅲ 新しい資金収支計算方式の提唱
   Ⅳ 連結キャッシュ・フロー計算書の作成