画像がありません

現代会計の本質と職能

万代 勝信 著


第1刷発行日2000/04/25
判型A5判
ページ数304ページ
本体価格4,200円
定価
在庫状況在庫あり
ISBN978-4-8394-1917-2
内容
平成13年度日本会計研究学会太田・黒澤賞
 会計の本質とは何かの研究から出発し、会計のレーゾン・デートルを明らかにし、動態論から他学説に研究対象を広げ、会計制度ないし会計基準も分析検討する。

目次
第1章 分析の座標軸
 第1節 本書の問題意識と研究方針
 第2節 会計の本質
  第1項 財産変動の結果と原因の対照
  第2項 記録と事実の照合
  第3項 個々の財産管理と全体としての財産管理
  第4項 物的数量的計算と価値金額的計算
 第3節 会計の職能
  第1項 利害調整職能と情報提供職能
  第2節 両職能の相違点
 第4節 本書の構成

第2章 財産目録中心の自己資本型の計理体系
 第1節 序
 第2節 サヴァリーの『完全なる商人』
  第1項 商業帳簿と財産目録の目的
  第2項 財産目録の要約表としての貸借対照表
  第3項 財産の数量レベルでの記録と事実の照合
 第3節 初期ドイツ商法会計
  第1項 商業帳簿,財産目録と貸借対照表の基本的関係
  第2項 情報提供目的からの売却時価評価
 第4節 ドイツ商法会計の原理的転回
  第1項 財産目録中心主義から継続記録中心主義へ
  第2項 貸借対照表的利益計算方式から損益計算書的利益計算方式へ
 第5節 結

第3章 継続記録中心の自己資本型の計理体系
 第1節 序
 第2節 純財産の調達源泉としての自己資本
  第1項 簿記の目的
  第2項 資本等式の意味
 第3節 資本等式に基づく取引の類型化と2つの勘定系列
 第4節 金額レベルでの記録と事実の照合
  第1項 簿記,財産目録,財務諸表の基本的関係
  第2項 表に関する補足説明
 第5節 財産目録を重視した場合の計算構造
      ―初期ドイツ商法の計算構造―
  第1項 計算上の貸借対照表と事実上の貸借対照表
  第2項 計算上の利益と事実上の利益の照合
  第3節 単式簿記のもとでの解釈
 第6節 継続記録を重視した場合の計算構造
      ―現行ドイツ商法の計算構造―
 第7節 結

第4章 継続記録中心の総資本型の計理体系
 第1節 序
 第2節 資本運動の4類型
  第1項 資本形態と資本源泉
  第2項 4つの資本の運動
 第3節 資本変動の結果の記録と原因の記録
  第1項 資本変動の結果の記録
  第2項 資本変動の原因の記録
 第4節 具体例の検討
  第1項 期中取引の仕訳の意味
  第2項 決算整理仕訳の解釈
 第5節 資本の調達源泉と運用形態の表示としての貸借対照表
  第1項 損益計算書の計算構造
  第2項 貸借対照表の計算構造
  第3項 総資本型のもとでの経過項目と引当金の解釈
  第4項 簿記,財産目録,財務諸表の基本的関係
 第6節 結

第5章 継続記録中心の現金型の計理体系
 第1節 序
 第2節 共同経済的利益概念と私経済的利益概念
 第3節 合致の原則の変化
  第1項 旧版における合致の原則の意義
  第2項 新版における合致の原則の意義
 第4節 旧版の貸借対照表の計算構造
  第1項 未解決項目の収容表としての貸借対照表
  第2項 計算構造
  第3項 貸借対照表が抱える問題点
 第5節 現金の調達源泉と運用形態の表示としての貸借対照表
  第1項 新版の貸借対照表の2つの役割
  第2項 現金の調達源泉と運用形態の表示
 第6節 財産管理と資本管理の乖離
 第7節 結

第6章 継続記録中心の利益型の計理体系
 第1節 序
 第2節 名目財の流れと実質財の流れ
 第3節 収支概念の拡張
  第1項 収益,費用,収入,支出の基本的関係
  第2項 計算収支
 第4節 収支計算としての貸借対照表
  第1項 収支的運動貸借対照表
  第2項 収支的在高貸借対照表
 第5節 損益計算書の位置づけ
 第6節 結

第7章 動態論の1つの展開
 第1節 序
 第2節 流動性表示表と資金運動計算書
  第1項 変動貸借対照表
  第2項 結果計算としての流動性表示表
  第3項 原因計算としての資金運動計算書
 第3節 取引高による置き換えと損益計算書の組入れ
  第1項 在高変動額の取引高による置き換え
  第2項 損益計算書の組み入れ
 第4節 資金概念の種々相が意味するもの
  第1項 資金概念の種々相
  第2項 財産概念へのインプリケーション
 第5節 結

第8章 利害調整職能と情報提供職能の相克と妥協
 第1節 序
 第2節 EC会社法指令の位置づけ
  第1項 原則の分類
  第2項 能力規定
  第3項 評価規定
  第4項 貸借対照表の計算目的
 第3節 FASB概念フレームワークの位置づけ
  第1項 財務報告の目的と会計情報の質的特質
  第2項 財務諸表の構成要素
  第3項 基本的認識規準
 第4節 利害調整職能と情報提供職能の対立と緩和の工夫
  第1項 資産負債アプローチの中での対立
  第2項 資産負債の評価と分配可能利益計算の分離
      ―包括利益概念の導入―
  第3項 経営者の保有意図と容易に換金可能な市場の存在
  第4項 金融商品の会計処理基準が意味するもの
 第5節 結

第9章 取引概念拡張の可能性と財産変動の顛末の説明の変容
 第1節 序
 第2節 伝統的な会計における取引概念
  第1項 2つの負債概念
  第2項 取引概念
 第3節 伝統的な会計に対する批判と取引概念拡張の2つの可能性
  第1項 伝統的な会計に対する批判
  第2項 取引概念拡張の2つの可能性
 第4節 記録と事実の照合の変質と継続記録の相対的地位の低下
  第1項 伝統的な会計における記録と事実の照合の意味
  第2節 記録と事実の照合の変質
 第5節 未履行契約のオンバランス化と貸借対照表の財産目録化
  第1項 先物為替予約のオンバランス化
   (1) 投機目的の為替予約
   (2) 現存の外貨建資産負債のヘッジ目的の為替予約
   (3) 確定契約のヘッジ目的の為替予約
  第2項 確定契約のオンバランス化
   (1) 投機目的の為替予約
   (2)現存の外貨建資産負債のヘッジ目的の為替予約
   (3) 確定契約のヘッジ目的の為替予約
  第3項 契約会計と貸借対照表の財産目録化
 第6節 負債の時価評価と貸借対照表の示す財政状態
  第1項 原価評価と2つの負債概念
  第2項 伝統的会計における負債の時価評価
  第3項 社債の時価評価と負債概念
  第4項 貸借対照表が示す財政状態の意味
 第7節 結

参考文献