画像がありません

商法と税法の研究
会計包括規定と計算実体規定の比較

田中 久夫 著


第1刷発行日2005/04/05
判型A5判
ページ数316ページ
本体価格3,800円
定価
在庫状況在庫あり
ISBN978-4-8394-2007-9


    

目次
序章
 1 会計基準の国際的調和と商法,税法
 2 会計,商法および税法の調整に関する従来の視点
 3 税法優先の実態
 4 会計の国際性と商法,税法の国内性

第Ⅰ部 商法と税法における計算原理と会計包括規定

第1章 問題の所在
 1 序論―商法と税法の接点―
 2 税法の会計依存
 3 商法の会計依存
 4 商法と税法の関係

第2章 商法の利益計算原理の体系
 1 商法と商法施行規則
  (1) 商法
  (2) 商法施行規則
  (3) 商法特例法
 2 商法における基本目的の変化
  (1) 産業構造・市場経済の変化と会計における「評価」の変化
  (2) 商法における基本目的の変化
 3 商法における「利益配当規制」の構造
  (1) 商法における配当規制の論理
  (2) 利益配当規定の検討
 4 2つの配当規制方式とその変容―会計と商法の乖離―

第3章 税法の所得計算原理の体系
 1 税法における課税所得計算の構造
 2 「確定決算基準」
 3 「税効果会計」の制度化―会計と税法の乖離―
  (1) 税効果会計
  (2) 繰延税金資産
  (3) 税法計算基準の自由化

第4章 商法と税法における「会計包括規定」
 1 「会計包括規定」の意義
 2 商法における「公正ナル会計慣行」規定
  (1) 「公正ナル会計慣行」規定の制定経緯とその従来的解釈
  (2) 「公正ナル会計慣行」の最近の解釈
 3 税法における「公正会計基準」規定
  (1) 立法理由
  (2) 沿革
  (3) 「公正会計基準」の内容

第Ⅱ部 商法と税法における計算実体規定
     ―商法と税法の乖離―

第5章 商法と税法の貸借対照表観と資産会計の論理
 1 財産法と損益法
  (1) 財産法的利益計算構造
  (2) 損益法的利益計算構造
 2 商法の貸借対照表観と資産会計の論理
  (1) 貸借対照表観
  (2) 資産会計の論理
 3 税法の貸借対照表観と資産会計の論理
  (1) 貸借対照表観
  (2) 資産会計の論理

第6章 商法と税法の損益計算書観と商法利益,税法所得の概念
 1 商法における損益計算書項目に対する「間接的規制」
 2 2つの損益計算書方式とその相違点
 3 商法の損益計算書観と商法利益の概念
  (1) 損益計算書観
  (2) 商法利益の概念
 4 税法の損益計算書観と税法所得の概念
  (1) 損益計算書観
  (2) 税法所得の概念

第7章 流動資産の評価
 1 流動資産の定義
 2 商法における評価規定
 3 税法における評価規定
  (1) 法人税法33条にいう評価損の損金不算入規定
  (2) 税法における棚卸資産の評価

第8章 固定資産の評価および減価償却
 1 固定資産の定義および範囲並びに減価償却の意義および目的
  (1) 固定資産の定義
  (2) 減価償却の意義および目的
 2 商法における固定資産の評価
  (1) 評価の原則
  (2) 取得価額
  (3) 減価償却について
  (4) 予測不能減損の控除
 3 商法の「相当の償却」と「相当の減額」
 4 税法における固定資産の評価
  (1) 評価の原則
  (2) 取得価額
  (3) 減価償却について
  (4) 評価減額の処理
  (5) 資本的支出と修繕費
 5 税法の減価償却制度
  (1) 画一的原価償却計算の法定主義
  (2) 償却費計上の任意主義
  (3) 「特別償却」制度の認容
 6 「減損会計基準」
  (1) 固定資産に係る「減損会計」の導入
  (2) 「日本版減損会計」
  (3) 「日本版減損会計」の特徴

第9章 金銭債権の評価
 1 金銭債権の定義および認識
 2 商法における評価規定
  (1) 評価の原則
  (2) 相当の減額
  (3) 「取立不能見込額」の控除
  (4) 時価評価の認容
 3 税法における評価規定
  (1) 評価の原則
  (2) 貸倒損失
  (3) 貸倒引当金
 4 「金融商品会計基準」
  (1) 金銭債権の貸借対照表価額
  (2) 貸倒見積額の算定

第10章 有価証券の評価
 1 商法および税法における有価証券の定義と評価の原則
  (1) 商法における有価証券の定義と評価原則
  (2) 税法における有価証券の定義と評価原則
 2 商法における評価「特則」
  (1) 社債等の評価特則
  (2) 株式等の評価特則
 3 税法における評価「特則」
  (1) 売買目的有価証券
  (2) 売買目的外有価証券

第11章 のれん(暖簾)の評価
 1 のれん(暖簾)の定義
 2 商法におけるのれん
  (1) 総論
  (2) 合併によるのれんの計上
 3 税法における営業権
  (1) 営業権
  (2) 営業権の償却方法

第12章 繰延資産
 1 費用繰延べの論理
 2 商法における繰延資産
 3 税法における繰延資産

第13章 引当金
 1 引当金の定義
 2 商法における引当金
  (1) 商法施行規則43条の解釈
  (2) 引当金の記載方法等
 3 税法における引当金と準備金
  (1) 債務確定主義に対する「別段の定め」
  (2) 税法における引当金各論
  (3) 税法における準備金

第14章 資本金および資本剰余金等
 1 商法および税法の資本および利益観
 2 商法における資本金および資本剰余金
  (1) 資本三原則
  (2) 法定資本と株式払込剰余金
  (3) 平成13年商法改正
  (4) 資本準備金の概念と目的
  (5) 資本準備金の源泉
 3 税法における資本金および資本積立金
  (1) 法人擬制説と資本等取引
  (2) 資本積立金額
 4 貸借対照表の「資本の部」

第15章 利益剰余金等
 1 利益剰余金の定義
 2 商法における利益剰余金
  (1) 利益準備金
  (2) 任意準備金
 3 税法における利益積立金
  (1) 利益積立金額
  (2) 同族会社の留保金課税の概要
 4 受贈剰余金
  (1) 会計と商法,税法における資本概念
  (2) 「圧縮記帳」の意義
  (3) 商法における「圧縮記帳」
  (4) 税法における「圧縮記帳」
 5 評価替剰余金
  (1) 評価替資本の定義
  (2) 現行会計における資産評価の原則と期間損益計算構造
  (3) 商法における「評価益」の処遇
  (4) 税法における「評価益」の処遇

第Ⅲ部 商法と税法における今後の展開

第16章 終章―会計,商法および税法の自由化―
 1 商法と税法の調整―商法と税法の接点再論―
 2 会計,商法および税法における今後の展開