画像がありません

財閥経営と企業家活動

宇田川 勝 著


第1刷発行日2013/04/20
判型A5判
ページ数294ページ
本体価格3,200円
定価
在庫状況在庫あり
ISBN978-4-8394-2127-4
内容
 第一部で財閥の出自と成立に関連付け、財閥の性格と役割を概説。第二部では三井、三菱、安田、鈴木、川崎、松方、久原の六財閥と日窒、森の二新興コンツェルンの経営史の過程でエポックを画したテーマを解説。

目次
第1部 財閥の形成と競争

第1章 政商から財閥へ
 1 政商からスタート
 2 財閥の成立

第2章 財閥間競争とその帰結
 はじめに
 1 財閥間競争の時系列・比較史的考察
  (1) 初期条件の違い(日露戦後期)
  (2) ビジネス・チャンスの拡大(第1次世界大戦ブーム期)
  (3) 危機の発生(1920年恐慌時)
  (4) 危機の構造化(第1次世界大戦後の長期不況期)
  (5) 事後対応とステーク・ホルダーの動向(金融恐慌時)
  (6) 帰結―破綻・後退・再生・自立のプロセス(1930年代)
 2 財閥の組織と管理
  (1) 財閥の組織革新
  (2) 同族コンツェルン形成の目的
 3 結びに代えて―日本経営史における財閥間競争―
  (1) 財閥間競争の帰結
  (2) 財閥の存在意義

第2部 財閥経営者の事業活動

第3章 財閥形成者の企業家活動
    ――岩崎弥太郎と安田善次郎――
 はじめに
    岩崎弥太郎―三菱財閥の創始者―
 1 経済官僚への途
  (1) 地下浪人の家に誕生
  (2) 長崎商会と大阪商会に勤務
 2 三菱と海運業
  (1) 三菱商会の開業
  (2) 海運事業の制覇
  (3) 共同運輸との死闘と日本郵船の成立
 3 三菱の多角化事業経営
 4 岩崎弥太郎の評価
  (1) 社長専制主義
  (2) 「士流学者」の雇用
  (3) 弥太郎の遺産
    安田善次郎―安田財閥の創始者―
 1 「千両分限者」になる夢
  (1) 出自
  (2) 奉公と独立
 2 両替商から銀行家へ
  (1) 御用ビジネスの展開
  (2) 銀行家への途
 3 非金融事業分野への多角的進出
 4 安田善次郎の企業家活動の特質
  (1) 金融財閥の形成
  (2) 安田家中興の祖と大同族組織
 おわりに

第4章 財閥における専門経営者
    ――中上川彦次郎と小平浪平――
 はじめに
    中上川彦次郎―三井の改革者―
 1 政商三井のディレンマと中上川の登場
 2 中上川の三井改革
  (1) 不良債権の整理
  (2) 工業化政策の推進
 3 改革の挫折とその原因
  (1) 工業部の不振と工業中心主義への批判
  (2) 三井同族の警戒と井上馨の反発
  (3) 三田閥形成に対する批判
 4 中上川改革の意義
    小平浪平――日立製作所の創業者―
 1 日立製作所の発展
 2 オーナーとの対立と妥協
  (1) 創業問題
  (2) 独立問題
  (3) 久原の資金融通要求
 3 日立製作所の経営者企業としての発展
 4 専門経営者としての小平の立場
 おわりに

第5章 財閥系企業の発展
    ――武藤山治と藤原銀次郎――
 はじめに
    武藤山治―「鐘紡王国」の形成者
 1 鐘紡入社まで
 2 鐘紡の経営革新
  (1) 拡大戦略と経営危機
  (2) 「現場主義」経営
  (3) 独立経営への途
 3 「鐘紡王国」の形成
  (1) 経営者企業としての鐘紡の発展
  (2) 経営家族主義の提唱と実践
  (3) 福沢諭吉の弟子・武藤山治
    藤原銀次郎―「大王子」製紙の形成者
 1 王子製紙入社まで
 2 王子製紙の再建と経営革新
  (1) 生産合理化計画の実施
  (2) 垂直戦略と水平戦略の展開
  (3) 「独立自尊」経営の実践
 3 「大王子」製紙の形成
  (1) 王子製紙の経営者企業化
  (2) ビッグ・スリーの大合同
  (3) 藤原工業大学の設立
 おわりに

第6章 財閥のオルガナイザー
    ――岩崎小弥太と鮎川義介
 はじめに
    岩崎小弥太―三菱財閥の組織改革者―
 1 三菱の多角化
  (1) 弥太郎・弥之助・久弥の時代
  (2) 小弥太の時代
 2 三菱の経営組織
  (1) 「事業部」制の採用
  (2) コンツェルン組織への移行
  (3) コーポレート・ガバナンスとその変容
 3 岩崎小弥太の経営理念
  (1) 財閥の社会的役割と株式公開
  (2) 三菱の自発的解散に抵抗
    鮎川義介―日産コンツェルンの形成者
 1 戸畑鋳物の経営と共立企業の設立
  (1) 戸畑鋳物の経営
  (2) 共立企業の設立
 2 久原財閥から日産コンツェルンへ
  (1) 久原財閥の形成と破綻
  (2) 公開持株会社日本産業の設立
 3 日産コンツェルンの形成
  (1) 多角化戦略の展開
  (2) コーポレート・ガバナンス機構
  (3) 鮎川義介の持株会社観
 おわりに

第7章 財閥経営の破綻
    ――金子直吉と松方幸次郎――
 はじめに
    金子直吉―鈴木商店の大番頭―
 1 鈴木商店の発足と成長  2 鈴木商店の飛躍
  (1) 金子直吉の「天下三分の宣言」
  (2) 製造事業分野への進出
  (3) 日米船鉄交換交渉
 3 没落への道程
  (1) 拡大戦略の蹉跌
  (2) 借入金依存のコンツェルン金融の破綻
 4 金子直吉の評価
  (1) 「両刃の剣」的企業家活動   (2) 「偉大なる失敗」
    松方幸次郎―川崎造船所のリーダー―  1 川崎造船所の後継者問題と松方幸次郎の登場
 2 大戦中の飛躍的発展
  (1) ストック・ボート政策
  (2) 多角化戦略の展開
 3 「薩州財閥」=川崎・松方グループの形成
 4 没落への道程
  (1) ストック・ボートの大量生産続行
  (2) 財務操作と十五銀行
 おわりに

第8章 財閥の改革者
    ――結城豊太郎と池田成彬――
 はじめに
    結城豊太郎―安田財閥の改革者―
 1 安田財閥の拡大と苦悩
  (1) 安田財閥の拡大
  (2) 後継者の離脱と創業者の横死
 2 安田財閥の改革
  (1) 結城豊太郎の起用
  (2) 同族との対立と結城の退任
 3 安田同族と専門経営者
    池田成彬―三井財閥の改革者―
 1 三井財閥の拡大と苦悩   (1) 三井財閥の拡大
  (2) 三井財閥に対する批判・攻撃
 2 三井財閥の「転向」
  (1) 池田成彬の登場
  (2) 「転向」策の断行
 3 三井同族と専門経営者
 おわりに

第9章 新興コンツェルンの形成者
    ――野口遵と森矗昶――
 はじめに
    野口 遵―日窒コンツェルンの形成者
 1 電気化学工業のパイオニア
  (1) 事業遍歴とフランク・カロ―法の導入
  (2) 日本窒素肥料の創業と発展
  (3) 新技術の企業化
 2 日窒コンツェルンの形成
  (1) 朝鮮への進出
  (2) 三菱との訣別
  (3) 日本・朝鮮にまたがるコンツェルンの形成
    森 矗昶―森コンツェルンの形成者―
 1 不撓不屈の企業過活動
  (1) 総房水産の発展と破綻
  (2) 東信電気への合併と独立の回復
 2 森コンツェルンの形成
  (1) 余剰電力問題
  (2) 国産技術による合成硫安生産の成功
  (3) アルミニウム工業の国産化
  (4) 垂直統合戦略の展開
 おわりに

第10章 戦後型企業集団の形成活動
    ――石黒俊夫と江戸英雄――
 はじめに
    石黒俊夫―三菱グループのリーダー―
 1 財閥指定時の三菱
 2 三菱グループの再結集
  (1) 商号・商標保全問題
  (2) 陽和不動産事件
  (3) 三菱の大合同と金曜会の発足
 3 三菱グループの特質
    江戸英雄―三井グループのリーダー
 1 財閥指定時の三井
 2 三井グループの再結集
  (1) 商号・商標保全問題
  (2) 三井不動産事件
  (3) 三井物産の大合同と二木会の発足
 3 三井グループの特質
 おわりに

あとがき
初出一覧
索引